ゴルフの基本はまず、
 持ち方(グリップ)
 構え方(セットアップ)
 ・体から手までの距離(コネクション)
 ・前傾角度(ポスチャー)
 ・体重のかけ方(ウェイト)
 ・両足の幅(スタンス)
 です。練習するたび、レッスンを教室で受けて頂くたびにチェックしてます
 アマの多くは下半身の使いすぎで、そのエラーの大半は構えからきてます
 下のアーニーエルスの動画の下半身の使い方に注意してをみてみましょう
 
 ご友人と練習するときにでも確認してみましょう
 べた足の状態でスイングしてみて、左膝が両つま先よりも前にでてないか見てもらいましょう。
 前に出てたら要注意です。
 ゴルフも他のスポーツ同様に全身を使いますが、いくつかの点は他のスポーツと大きく違う筋肉の動きが要求され
 ます。その代表的なのが軸と体重移動の関係でしょうか
 例えばボールを遠くに投げるときには、頭や腰は後ろから前へ大きくスライドさせますが、ゴルフではあまり薦めら
 れていません。昔からスイング中に、頭を動かすな、スウェイさせるなと言われていたのはご存知の方もおおいの
 ではないでしょうか
 みなさんはスタンスの幅に悩んでませんか? これはプロでも差があるようですよね。 タイガーウッズはかなり広い部類でしょうか?つくばゴルフスクールでもスタンスの幅は注意深くみるようにしております。
  
 一般的に言われてるのは、ドライバーでスタンスの幅は肩幅がスタンスで、クラブが短くなるにつれスタンス幅を狭くするです。。
 本当にそれでいいのでしょうか?スタンスを広くするメリットは、スイング中バランスが安定する。
 デメリットは体重の移動がしづらい点にあります。
 逆にスタンスを狭くするメリットは体重の移動がスムーズになる。
 デメリットはバランスの不安定があげられます。
 しかし体の柔軟性は人それぞれですよね。例えば椅子に座った状態でどれだけ上半身をひねれるでしょうか?
 これはもともとの柔軟性の違いもあるし、年齢的な要素からくる違いも出てきます。
 アマの方にプロのように毎日トレーニングしてるスタンス幅が適正とは到底おもえません・・・。
 結論として、普段からストレッチをして可動範囲を広げる、または維持する。
 スタンスは、バランスが崩れないように注意しながら、足の幅は広くしすぎないこと、がアマの方には理にかなって
 るように思います。
 ※ スウェイ (Sway) バックスイングで体の軸が (右利きの人で) 大きく右側に移動してしまうこと。多少の右への動きでは スウェイとは言わない。右足内側よりも外側に顔 (頭) の中心が移動してしまうほど動けばスウェイである。
 軸と体重移動の兼ね合いが難しい箇所であり、みなさんの悩みの一つになってるかと思います。
 大事なことは軸のブレを最小限に抑えた体重移動であることを覚えておいてください。
 その動きを覚えるためには、両足をべた足にさせたままでの練習は効果が高いです。
 
 ジュニア,女性,初心者からのゴルフ教室、ゴルフレッスンは、茨城県つくばゴルフスクールへ!無料体験レッスンを随時行ってます。お電話またはメールで、お気軽にお問い合わせください